top of page

富山大学芸術文化学部 × 勝星産業(株)

テーマ:手から拡がるライフスタイルプロダクトの開発
001_8357_RGB.jpg

富山大学芸術文化学部で「デザイン展開(プロダクトデザイン実習)」を学ぶ18名の学生が、「すべり止め軍手」を日本で最初に作った富山県南砺市のメーカー勝星産業と連携。「手から拡がるライフスタイルプロダクトの開発」をテーマに、勝星産業のゴム転写技術を活用した新たなグローブを提案しました。 ガイダンスおよび連携先の見学、ゴム転写シルクスクリーンの体験などを通じて理解を深めながら、コンセプト立案とデザイン制作を開始。グループごとにミーティングを重ね、デザインをブラッシュアップしていきました。試作を何度も繰り返し、それぞれ最終的なプロトタイプを完成。最終プレゼンテーションは三井アウトレットパーク北陸小矢部のアート&デザインコミュニティスペース「Meets GEIBUN」で行い、成果展も開催しました。

提案

【つなぐ】

SNSや交通機関の発達などにより、たくさんのヒト・モノ・コトが容易に繋がりを持つことができる時代。

勝星産業/GUNTE Lab.の 目指すビジョンは、「手袋をもっと自由に。 オリジナル手袋でみんなの気持ち、もっと繋がる。」

そこで、私たちが提案するこれからのビジョンは、ヒト・モノ・コト、あらゆるものが繋がるなか、新たな発見・体験を通して、新しいヒト・新しいモノ・新しいコトとつながりを持つ

きっかけになるグローブを届けたい。

【こころのぬくもり】

コロナ禍で人同士のつながりがオンライン化し、テクノロジーの急激な発展、AIの一般化が進んでいるなか、

「人が考えて、意味を込めたモノ」への関心の高まりがより起こっているのではないだろうか。

コロナ禍明けの今求められるのは元々の手袋やグローブの機能的な使い心地だけでなく、使って安心感・心にあたたかみを感じるようなデザインであると考えた。

【軍手の垢抜け】

“垢抜け”ってなんだろう。

身の丈がわかること? シンプルであること?? 使うところが想像できること???

今までの軍手は、どんなことにも使える万能を目指していました。

わたしたちは“どんなことにも使える”ではなく、使う場面に特化することで抜け出す魅力をつくり、軍手を垢抜けさせることができると思いました。

【日本に触れる】

思わず触ってしまうすべり止めのボツボツ。これが魅力。

「すべり止め軍手」を日本で最初に作った勝星産業の高い技術力と品質で、数ある軍手の中から勝星産業の軍手を選ぶ価値を作る。

また、円安も進み、コロナ禍も明けてインバウンドも回復傾向にある。

・・・ ああ、また日本さわっちゃってるよ。

国立の総合大学、富山大学の1学部として、芸術文化の「つくり手」「つかい手」「つなぎ手」の育成というビジョンのもと、専門的な教育と幅広い教養との融合教育を行っている。

勝星産業(株)

富山大学芸術文化学部

作業用手袋の製造・販売する企業。「すべり止め手袋」を中心に多種多様な手袋を取り扱いしている。また、すべり止め加工技術を応用したノベルティ向けの手袋にも力を入れており、「手袋をもっと自由に」のコンセプトの基、「GLOOVY」ブランドを立ち上げ、手袋のすべり止めを機能性だけではなくデザイン性も兼ね備えた自由な発想のオリジナル手袋の企画開発を進めている。

© 2025 Toyama Design Center

bottom of page